自然樹形
自然に活着し、自然のままに成育した樹木は自然樹形になる。
その木の持つ性質のままに育つが、活着した場所の自然環境に影響されながら成育するので、日当たりの良いほうだけよく育ったり、強風で枝の一部が折れていたりする。
また、徒長枝などもそのまま育つので、一部が過密になって下枝が発育不全になっていたり、逆に一部がまばらな空間になっていたりする。
それだけに庭木としては、不向きな樹形となっている。なお、野山から勝手に採取することは、都道府県条例でほぼ禁止されているので、庭木の対象にはならない。
人口樹形
人口樹形とは、整枝や剪定をして人工的に形作った樹形の総称。
生垣などの目的に合わせて刈り込んだ樹形と、鳥や動物などの形に刈り込んで楽しむ樹形(トピアリー)、また、樹木の特性を生かして、自然風に刈り込んだ樹形などさまざまある。
単幹仕立て
太い幹が、一本立つ仕立て方。スギやヒノキなどの針葉樹は、主幹が一本で直立することが多いものだが、広葉樹では横枝が出てしまうことがよくある。
このときは、人工的に整幹してやる。樹高の二分の一以上まで一本立ちしていれば、単幹仕立てにはいる。
直幹仕立て
主としてスギ、ヒマラヤスギ、ヒバなどの高木種に使われる仕立て方で、主幹がまっすぐに伸びた樹形。安定性があり、すっきりとした感じに仕上がる。
曲幹仕立て
幹が、自然に曲がったように仕立てる。日本庭園によく使われる樹形で、クロマツ、アカマツ、ゴヨウマツ、ウメ、カエデなどによく見られる。
仕立て方は二通りあり、人工的に幹に割りを入れて曲げていく方法と、斜めに出る枝などをうまく利用して仕立てていく方法とがある。
玉作り(散らし玉)仕立て
枝ごとに、葉を玉状に丸く刈り込んで仕立てる方法で、幹に玉を散らしたように見せる。
葉が小さく密生する樹木が仕立てやすく、ツゲ、イヌツゲ、ウメ、ツバキ、イチイ、ヒバ類、などがよく仕立てられる。
段作り仕立て
基本的には玉作り仕立てと同じだが、玉の大きさや枝の配列を、意識的に規則正しく揃えて仕立てる。
幹から主枝を多数出し、芽だしもよく、強い剪定にも耐えられる樹木が適している。イチョウ、チャボヒバ、イヌツゲなどがよく仕立てられる。
貝づくり仕立て
基本的には玉作り、段作りと同じだが、玉の形を貝のように仕立てる方法で、前の二つとは別の仕立て方に分けられている。
多幹仕立て
根際はいったん切断し、三本以上の幹を出して仕立てる。三本立ち作り、五本立ち作りなどがある。全体に枝を少なめにして仕立てることが多いようだ。
双幹仕立て
幹の根元近くで、二本に別れる仕立て方。根元から二本立ちした幹の樹木をそのまま利用したり、ひこばえの出やすい樹木をうまく剪定して仕立てたりする。
一本の枝をやや細くして、二本の幹の間の枝は取り、全体が一本の木に見えるように整枝して仕立てる。
株立ち仕立て
低木類に多い仕立て方。地際から数多くの枝や幹が立つ種類に向いている。夏ツバキ、タギョウショウ、ハギ、レンギョウ、エゴなどで、植え込みや寄せ植えなどにも利用される。
流れ枝仕立て
主幹より主枝のほうが長い樹形で、片枝だけ長い片流れ枝仕立てもある。クロマツ、キャラボク、ウメ、イヌツゲなどを池の端に仕立て、水面上に張り出させ垂らす。
車仕立て
主幹を軸にして、車輪を縦にしたように仕立てる。一般に成長の遅い樹木に適している。サザンカ、イチイ、イヌツゲ、ツバキ、ヒバ類などに適しており、二~三メートルぐらいの高さに仕立てる。
ずん胴仕立て
太い幹の先を切り詰め、主枝も幹近くから切り戻す。幹から玉状の枝葉が直接でたように仕立てる。
門の付近などによく植えられているが、幹芯や大枝が折れたときなどにも利用できる。
出芽力の強い樹木が適しており、シイ、カシ、クスノキ、モチノキなどの常緑広葉樹で仕立てる。
枝切り、枝吹き仕立て
ずん胴仕立てや、散らし玉仕立てにしにくい樹木に利用する。主枝を短く切り戻し、切り口から小枝を数多く吹かせ、枝葉のかたよりをいくつか作って仕立てる。
広い枝張りを押さえるので、狭い場所でも育てられる。アセビ、サルスベリ、モチノキ、コブシ、モクレンなど。