株分けと実生で増やす

こもまき

株分けで増やす

増やし方が簡単で、すぐ観賞に役立つのが株分けの特徴であり利点だ。根から芽のでる種類や、根茎が大きく広がる種類なら大抵できる。適期は二月~六月がほとんどだ。

実生で増やす

種まきのこと。もっとも自然で、しかも大量生産できることが何よりの利点。

種子は水分を吸って呼吸作用を活性化し、一般的な植物だったら、十八度ぐらいで発芽するので、この条件を満たしてやる必要がある。

時期は五月上旬~七月中旬がほとんど適期だろう。小さい種子ほど発芽率の良い傾向がある。

大きい種子は一日水につけて、浮いているものは発芽しないのではぶいておく。

接ぎ木で増やす

マキ

技術的にはかなり難しいものもあるが、利点も多い。同一種か近縁種を結合させ、より目的に合った苗を作ったり、実物や花ものは早く開花、結実させることができる。

また、接ぎ木の特性を活かせば、例えば、一本の木からキンカン、ユズ、ナツミカンの実をならせることが可能。

接ぎ木には、切り接ぎ、割り接ぎ、呼び接ぎ、腹接ぎ、十字芽接ぎ、箱接ぎ、片箱接ぎなどある。

接ぎ木の時期

針葉樹・・・二月下旬~三月上旬までが適期。

常緑樹・・・二月下旬~六月中旬までが適期。

落葉樹・・・二月下旬~四月上旬だが、種類によって六月上旬までできるものもある。

針葉樹の接ぎ木の方法

針葉樹の接ぎ木は、二月下旬~三月上旬の適期以外には活着しない。時期を逃したときは来春まで待つしかないので、計画的に行う必要がある。

クロマツの例・・・割り接ぎ、腹接ぎ、呼び接ぎができる。接ぎ木した後は台木の枝を少し切除し、接ぎ穂のほうへ養分や水分がいくようにしよう。

落葉樹の接ぎ木の方法

二月下旬~四月上旬が適期。台木は一年~三年生までの若木で、接ぎ穂と親和性の高いものを選ぶ。

接ぎ木をしたら、接ぎ穂の活着を促進させるため、台木は剪定して枝や葉を落としてやる。ウメの例・・・切り接ぎ、呼び接ぎ、腹接ぎができる。

挿し木で増やす

雄松

枝、茎、新芽など、親木の一部を切り取って発根させるので、親木と同じ性質を受け継ぐことができる。また、種子まきで増やすより成長が早いので、それだけ短期間で成木になるのも利点の一つ。他の増やし方に比較して、初心者でも失敗が少ないという利点がある。しかし、全ての植物が挿し木できるわけではなく、ヤシ科などのように、挿し木のできない種類もあるから注意が必要だ。

挿し木の時期

植物によって発根しやすい時期が違うのでもっとも適した時期に行う必要がある。針葉樹・・・高温を嫌うので三月下旬の春先か、六月下旬~七月上旬の梅雨時期が適期。ただし、イブキ類だけは二月下旬のまだ寒い時期に発根剤を使用して行う。常緑広葉樹・・・四月の春ざし、六月下旬~七月上旬の梅雨挿し、九月頃の秋挿しができる。最適期は春~梅雨期で、秋挿しは発根率がやや低下する。落葉樹・・・三~四月上旬の若葉が出る前が適期。穂木は、前年に成育した中から充実したものを選ぶ。六月下旬~七月上旬の梅雨挿しもできるが、この時も枝をよく選び、春に出た若葉が成育し、枝としてすでに安定しているものを選ぶことが大切だ。

針葉樹の挿し木の方法

親木から穂木を採る→穂木から挿し穂をとる→用土を準備する→発根剤を付けて挿す→挿し床の管理→定植。

このような順序で針葉樹の挿し木は行うと良い。挿し木の時期は三月上旬~五月上旬まで。前年伸びた病害虫のない充実した枝を選び、穂木を採る。

スギ類を例にとると、挿し床用土は、底に赤玉土中粒をゴロ土として入れ、ミジン粉四、赤玉土小粒六の割合の混合土を使う。

定植は一般的に秋だが、スギ類は発根が遅いので、あまり成育のよくないときは、翌年にする。挿し床から苗木を出すときは、根を傷めないようにヘラですくい出す。

常緑樹の挿し木の方法

常緑樹の挿し木は、春先の四月上旬~初夏の七月中旬までが一般的。だが、種類によっては四月上旬~五月中旬にしかできないものもあるので注意する。

また、穂木をとるときは日中を避け、朝の七~十時か、夕方の五~六時にすると良い。

落葉樹の挿し木の方法

挿し木の時期は、二月下旬~七月上旬までだが、初春のまだ芽が出ていない時期か、初夏に入ってから、出た芽が充実した時期かにする。

前年に伸びた良い枝を穂木にとり、採ったらすぐ水につけておく。

取り木で増やす

イブキ

親木の一部を傷つけたり、皮をはいだりしてその部分から発根させて増やす方法。挿し木や接ぎ木の難しい木でも、取り木ならできる木がある。

一本の親木から大量に増やせはしないが、正しく行えば初心者でも失敗の少ない方法だ。

取り木の時期

針葉樹・・・三月上旬~六月上旬が適期。

常緑樹・・・三月上旬~七月上旬と、九月上旬~十月上旬の二回だが、秋どりは発根率が低下するので、発根まで注意する必要がある。

落葉樹・・・四月上旬~七月上旬が適期。

針葉樹の取り木の方法

スギ類は三月下旬~六月上旬で、マツ類は五月下旬~六月上旬が適期。

スギ類の例・・・環状削りか半月削りにし、発根が順調なら九月上旬~十月上旬に切るが、発根の悪い時は翌年の春に延期する。

常緑樹の取り木の方法

一般的な適期は四月上旬~六月下旬。葉に特徴のあるものが多いので、良いところを生かすように採るように心がける。

ツバキ類の例・・・取り木用土はミズゴケ単用で、取り木中は、乾かさないように水を追加してやる。